2022年3月2日 編集部 「自由な形でのデジタル人民元の導入は考えにくい」 静岡県立大学グローバル地域センター特任教授 柯隆氏 新型コロナウィルスの感染拡大はビジネスシーンのデジタル化を加速させ経済はサイバー空間とより密接になりつつある。その経済分野で日本と深く結びついている中国。国交回復から50周年となる中国経済の現況について東京財団政策研究所 Share this...FacebookPinterestTwitterLinkedin 続きを読む
2021年1月18日 編集部 ノンフィクション作家、清武英利氏「中坊さんが忘れ去られていることを残念に思っていました」 ノンフィクション作家、清武英利(きよたけ・ひでとし)氏がバブル経済崩壊後の不良債権回収の現場を描いた作品『トッカイ バブルの怪人を追いつめた男たち』。2019年に講談社より出版され、昨年12月に『トッカイ 不良債権特別 Share this...FacebookPinterestTwitterLinkedin 続きを読む
2020年6月18日 編集部 イルカのナックとの会話「名詞から動詞へ」村山司・東海大学教授 イルカと話しをしたい―そんな思いを胸にイルカの知能について日々研究をしている東海大学海洋学部の村山司(むらやま・つかさ)教授。千葉県にある海洋レジャー施設「鴨川シーワールド」のシロイルカ、ナックと1989年に出会い、1 Share this...FacebookPinterestTwitterLinkedin 続きを読む
2018年6月21日 編集部 中国の無形文化遺産となったチベット「ケサル大王伝」 東チベットは、中国化している「チベット」と言われる。2006年以来、継続的に東チベットで取材を行ってきた大谷氏の映像からは、日本のメディアからは伝わってこない「中国のチベット」の姿が映り込んでいる。 Share this Share this...FacebookPinterestTwitterLinkedin 続きを読む
2018年3月5日 編集部 知られざるチベット英雄叙事詩「ケサル大王伝」を追う 【大谷寿一・おおたにとしかず】東京都生まれ。ドキュメンタリー映像作家。1973年、日本映像記録センター入社。TV番組『すばらしい世界旅行』などでアフリカ各地を取材後、フリーディレクターとして『地球浪漫』『新世界紀行』『報 Share this...FacebookPinterestTwitterLinkedin 続きを読む