home › フォーラム › 動物や動物園について › 宇都宮動物園や象の宮子及び国内の象飼育に関する情報
- このトピックには20件の返信、2人の参加者があり、最後に
pfhchleovにより9ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2019年11月28日 06:47 #2357
Panda Love
ゲストプロ熱視線 最先端施設 円山動物園のゾウ 札幌市(北海道)
11/25(月) STVNEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00000403-stv-hok
のびのび元気に暮らせる環境が注目されています。全国各地の動物園で働く飼育員たちが札幌・円山動物園に集まりました。その目的は「ゾウ舎」、キーワードは「動物ファースト」です。プールに入り、気持ちよさそうに水を飲んでいます。札幌・円山動物園のゾウ舎です。ゾウがのびのびと暮らすことができる全国でも最先端の施設です。この円山動物園を参考にしようと、25日、全国の動物園から飼育員らがやってきました。動物のプロも興奮を隠せません。
(視察に来た人)
「プールに砂はたまらないんですか?水の循環するとき」
(円山動物園の担当者)
「定期的にはバキュームで吸い上げないといけないと思うが、そんなにひどくない」
(愛知県から視察に来た人)
「屋内の砂の管理は結構難しい。参考にしたい」
注目を集める理由、それはゾウ舎に散りばめられた「優しい」つくりです。
(礒貝記者リポート)
「ゾウ舎の床には、ゾウが簡単に掘り起こせるほど柔らかい砂が敷き詰められています」
一番の特徴は、床の砂。体重が重いゾウは硬いコンクリートの床では、足に大きな負担がかかるためです。ゾウの生活の大半を占める食事の時間にも、飽きさせない工夫があります。壁に空けられた穴から鼻を伸ばして草を食べています。運動しながら飽きずに食事ができる仕組みです。ゾウの生活を第一に考え抜いた施設です。
(円山動物園 小林真也さん)
「動物たちにも常に幸せになってもらえるようなご飯や生活の質、睡眠も含めて配慮して考えないといけないです」
この取り組みの背景は4年前に遡ります。マレーグマが別のクマに噛まれ死亡するなど、動物の死が相次ぎました。このときの教訓が「動物ファースト」の根っこにあります。「動物ファースト」には別の目的も。これは先月、円山動物園で撮影された、ゾウが交尾行動をとる映像です。動物にとって暮らしやすい環境は、活発な繁殖活動、つまり絶滅を回避することにつながります。
(円山動物園 小林真也さん)
「種の保存と保全活動に取り組んでいかないといけない、これだけ立派な施設ができたので、出産、繁殖を目標に掲げてやっていく」
全国が注目する、円山動物園のゾウ舎。動物のため、絶滅を防ぐため、動物園の取り組みは続きます。2019年11月29日 07:32 #2363Panda Love
ゲスト動物園のゾウは運動不足でピンチ 野生の方が長生き傾向
11/27(水) NEWSポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191127-00000017-pseven-life
動物学者・今泉忠明さん
動物は基本的に飼育されている方が長生きします。動物園は野生と違って外敵から守られ、飢える心配もなく、健康診断もほぼ毎日行われるからです。しかし、陸上で最も大きな動物であるゾウは、野生の方が長生き。2008年に発表されたイギリスの専門家の調査によると、動物園で生まれ育ったゾウの平均寿命が17~19年弱なのに対し、大自然で暮らすゾウは平均で、56年も生きることが判明しました。
動物園では、狭くて運動不足になりやすい一方で、高栄養の食事が与えられるため、肥満やストレス過多に。さらにヘルペスや結核、不妊なども起こりやすいといい、正しく歩けない個体も増えます。自然界では水を求めて何kmも歩き回りますから、それにより筋力がつき、血流もアップ。歩けないことは死に直結するのです。
【アジアゾウの基本データ】
大きさ:体長6m
生息地域:南アジア~東南アジア
好きな食べ物:草、木、果物
毎日の健康法:どろあび
平均寿命:およそ60年(野生の場合)2019年11月30日 23:32 #2364Panda Love
ゲスト動物園の象の足の健康と飼育の関係を調査しました。
雌と屋内または硬い地面で過ごす時間が少ないゾウは、より健康な足を持っていました。
全体的な評価は、足の健康が環境改善の必要性の一般的な指標になることを示唆しています。 https://t.co/6qW4gB6JCv
— tm88395 (@tm88395) November 30, 2019
2019年12月21日 07:44 #2394Panda Love
ゲスト朝起きて思い出した事があったんで付け足します。
サイやゾウの皮膚は、思った以上に弱いので、泥浴びは殺菌の為にも大事だという事も仰ってました。
上野動物園の「動物相談室」に相談したからといって、園長経由でJAZAに連絡が行き届く事は決してないとの事も仰ってましたので、ご理解をお願いします— ChimpLove族 (@kabikabihead) December 20, 2019
2019年12月21日 07:45 #2395Panda Love
ゲストゾウの健康面について、動物相談室で聞いてきた事を書きます。
背中の毛がなく剥げてる事に関してですが、個体差があるらしく、特に病気の原因に発生するわけではないとの事です。
コンクリート地面に関しては、やはり良くないらしく「体の油の成分が足りなくなり、良くない」との事でした。 続く→— ChimpLove族 (@kabikabihead) December 20, 2019
2019年12月21日 09:48 #2396 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。