2019年5月に規則2019/796(連合またはその加盟国を脅かすサイバー攻撃に対する制限的措置について)を採択したEU理事会。今年7月には同規則にもとづく初めての制裁措置を3組織と6人の個人に対して発動、10月にも1組
続きを読む投稿者: 管理者
日本政府が非難する中国APT10 昨秋より自動車産業など攻撃の可能性
日本政府は2018年12月21日、「中国を拠点とするAPT10といわれるグループによるサイバー攻撃について」と題した外務報道官談話を発表した。談話は、APT10が日本の企業や学術機関等に長期にわたり広範なサイバー攻撃を行
続きを読むゲノムを追う 礼文島・船泊遺跡の古代人骨から見つかったウイルスとは?
北海道北端の島、礼文島。この島の北部の海岸と久種湖(くしゅこ)の間にある船泊(ふなどまり)遺跡は今から3800年~3500年前、縄文時代後期の集落跡の遺跡だ。この遺跡からは貝の装飾がほどこされた屈葬された人骨が数多く出
続きを読む積水化学情報漏えい事件で使われたLinkedIn 北関連ハッカーのサイバー攻撃でも
積水化学工業(大阪市)の研究職の社員だった男性が、同社の技術上の機密情報を中国企業に漏えいしたとして大阪府警に不正競争防止法違反の疑いで書類送検された事件。中国企業はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のL
続きを読む「リコール隠し」に等しいゆうちょ銀行の即振サービス不正出金対応
ドコモ口座などの即時振替サービスが悪用されて銀行口座から現金が不正に出金されていた事件。ゆうちょ銀行は2017年から問題を認知していたにもかかわらず抜本的な対策をとることなく、被害者への救済も十分に行っていなかったことが
続きを読む